いのちとくらし守り
心あたたかい市政をめざします
今日は、生活保護の相談で援護課へ、担当職員さんの丁寧な対応に相談者の方もホットされ喜んでおられました。
まだまだ・・・台風11号被害が・・・
すみれが丘方面しか通行できません。生瀬方面も土砂崩れで通行止め
帰りに西谷サービスセンターにより被害状況と復興状況を聞くために寄ったら、展示ギヤラリーを今日から17日までされていましたので立ち寄りました。
寺本翠葉さんです。
夜には、ゴルフレッスンを受けに練習場へ
これがまた難しい・・毎回同じことを言われ注意されています・・・上手く打てた時は気分も最高
ストレス発散!!
台風11号の爪痕は大変な状況です。朝早くから地域の被害状況を確認するために回りました
切畑十万辻三叉路・・大宝ゴルフ場近
西谷方面から長尾山トンネル入口付近の土砂崩れ応急処置をされています。
市役所から武庫川河川敷・・増水のため芝生が流されています。
一日でも早く復興出来るように頑張ります。
また、被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。
午後からは、会派代表者会が開催されました。1、歌劇のまち宝塚条例(案)については、当局からの意見等ふまえ、弁護士と相談する。また会派持ち帰り
となりました。2、議会基本条例の取り組みについては、*議員定数について、*広報広聴委員会について*農業委員の任期について*国旗市旗掲揚
については、持ち帰り次回の会派代表者会でとなりました。
夜には、党の会議に参加しました。
たった今報道ステーションで「スーパー満月です」と言っていたので、慌てて外に出て撮りました。
スーパー満月!!
今日も朝一番に西谷消防団へ行きました。
猛烈な台風11号西谷地域の被害は各地で土砂崩れ、河川の氾濫寸前、池の氾濫、田んぼの被害も・・・
武田尾駅へは通行止め、長尾山トンネルへの通行止め、十万辻へも通行止め、三田へも一時通行止めでしたが、開通しました。
復旧工事へ急いでいますが、明日まで間に合うか?
池の氾濫と山水とが集中して、我が家の家の周りは水・・・凄いわ
自然の力には勝てない
何と我が家も床下浸水寸前
下佐曽利と長谷間の道路土砂崩れ
三田方面へ(波豆)土砂崩れ
消防団本部
道路の泥や石ころを整備しています。
昨夜の大雨で、西谷地域は河川が増水・・危険のため外出は控えましょう。
午前、西谷消防団本部の方々が本部に集まって情報収集されています。
武田尾地区の方々は避難準備を午前に発表されました。
山水・・水路が増水し道路に・・・
お昼から雨が少し上がったが11日未明に台風11号が接近します。引き続き注意しましょう。
避難は早い目にしましょう。各学校は避難所として開設されました。
今日は、年1回の半日ドックです。
夜は、西谷地域づくり討論会に参加しました。
*SA,スマートインターの活用*行政に頼らず地域で自主的に進める。*農業や地域振興でこれからの西谷を考える。
*西谷にはこれといった特産物がない。*作る、見る、体験する、食べるをコンセプトに提案する。等々・・・
3グループに分かれてそれぞれの意見や提案を出し熱心に討論を行っていました。
西谷地域活性化、発展のために多くの住民が参加して継続的に取り組み実践できるよう進めていきたいですね。
私が入ったグループは、「昔の田舎伝統食」です。
ちまき・・西谷独特のまき方は、伝統ではないか?田舎れすとらんで地産地消食の提供する。
土・日には、季節料理(つくし、わらび、芋づる・・・)を夢市場のお客さんにふるまい、アンケート調査したり、意見等を聞き参考にしては
苺、栗、ダリアの球根・・加工物・特産物の研究を。
他のグループからも積極的な意見提案が出されました。
今日は午前中団会議・・・
防災訓練の米軍参加中止を!超党派議員で市長に申し入れを行いました。
申し入れは、米軍の救援活動が外交・軍事戦略上から展開され、地域防災計画上の防災関係機関としても位置付けられていないこと、
防災訓練を口実に自衛隊が米軍との共同作戦機能強化を担う一翼となると指摘。
訓練の詳細が明らかにされていない。情報が入ってこない。など出されていました。米軍との訓練をする必要があるのかなど意見も出されていました。
大島議員、井上議員、となき議員、たぶち議員